新米母さんの報告書

田舎から田舎に嫁いだ新米嫁さんが新米妊婦さんになり、新米母さんになりました。育児記録と旦那さんとの日々の“報告書”。

お気に入りのおもちゃについて

今日は息子のお気に入りのおもちゃについて書こうと思います。

我が家も親(自分達)が買った物から、祖父母が買ってくれた物、教材(こどもちゃれんじbabyやってます)、お下がり等々、たくさんのおもちゃがあります。

その中で、息子が気に入ってる…と思われる物を紹介します。

…ところで、何で子どもっておもちゃじゃない物もお気に入りになるんでしょうね?

不思議です…。


その1 カメジャー

f:id:hinami27:20180117225701j:plain

最初からおもちゃじゃない(笑)

その名の通り、メジャーです。

私が小学生の頃にとあるメーカーの懸賞に応募して当たった物です。

現役で使ってます!!


その2 コマ

f:id:hinami27:20180117230018j:plain

子育て支援センターで遊んで反応が良かったのと、家でも細長い物をこれを回すのと同じ様に手首のスナップを効かせて回してるのを見たので、それなら、と、フリマアプリで探して購入しました。

舐めたりしゃぶったり回したり投げたり、楽しんでるようです。


その3 しまじろうといちごボール

f:id:hinami27:20180117230545j:plain

こどもちゃれんじbabyの教材のしまじろうの人形と、同じく教材のいちごのボール。

両方とも中に鈴みたいなのが入っていて、カラカラと音が鳴ります。

それぞれ元の教材も遊びますが、これはちょうど手にすっぽりと入って持ちやすいのか、見かけたら手に取って振ったりしゃぶったりしてます。


その4 プーさんの寝かしつけオルゴール

f:id:hinami27:20180117231153j:plain

従兄弟の息子さんからお下がりでいただきました。

使っても意味が無かった…ということで。

息子が生まれる前に既にいただいていたので、退院後から枕元で鳴らしていました。

息子もこれを鳴らしたからって、すぐに寝るとか泣き止むとか、そんなことはありませんでしたが、このオルゴール、プーさんのお尻(腰?)の部分を叩くと音が鳴るんですね。

それを知ってから、昼寝の時や普段遊んでる時に見つけると突進していって、バンバン叩いて鳴らしています。

さすがにプーさんが可哀想になるほどに…。


その5 クルペッコ

f:id:hinami27:20180117232003j:plain

知ってる方、いらっしゃいますかね?

モンハンに出てくるモンスターで、ゲーム中ではおもちゃが温泉に浮かんでることもある…らしいんですが。

そのおもちゃが、数年前に開催されたモンハンのイベントで実際に販売されて、そこで購入したものです。

我が家でも息子が生まれる前からお風呂に浮かべていました。

それを息子が気に入り、じっとしててほしいお風呂上がりのケア時にも握っててもらうようになり、時にはリビングまで持ってくることも。

4つセットなんですが、そのうち3つがリビングに…ということもしばしば。

ちなみに、スタジオアリスで撮った1歳のバースデーフォトにも…。

f:id:hinami27:20180117232953j:plain

ね?

一応隠したんですが、なかなか離さなかったので、これが限界でした(苦笑)


その6 フロアマット

f:id:hinami27:20180117233322j:plain

ベビーザらスと通販で購入しました。

寝室である和室に敷いてあるんですが、端っこから剥がす剥がす。

雲の部分と周りの部分を分裂させて、雲の部分は寝室の加湿器のサークルにポイッとしたり、リビングに持ってきてポイッてしたり。

そして、

f:id:hinami27:20180118232640j:plain

噛んでみたり。

息子は歯が生えてくるのが早かったので、歯固めみたいな感じなのかな。

くっきり歯形付いてるんですよね…。


その7 靴下

f:id:hinami27:20180119221241j:plain

洗濯が終わって片付ける前の物、外出から帰ってきて脱いだ物、親の履いてる物…なぜこんなに執着するのか…。

つかんだらずーっと振り回しながら握りしめています。

なぜ…。


いかがでしたでしょうか。

いくつか息子のお気に入りのおもちゃを挙げてきましたが、やはりおもちゃじゃないものもありますね(笑)

皆さんのお子さんは、どんな物がお気に入りですか?








実は参加してます↓
よろしかったらポチっと…。↓

我が家の一日はこんな感じ

皆様、あけましておめでとうございます。

 

今年もちまちま更新していけたらいいな、と思ってますのでよろしくお願いします。

 

我が家の息子は先月、無事に1歳を迎えることが出来ました。

 

なんだかんだあった一年でしたが、あっという間だったなぁ…。

 

 

さて、突然ですが今回は、我が家の現在(息子1歳1ヶ月、ワンオペ日)の一日のスケジュールをば。

 

長い長い内容ですが、よろしかったらどうぞ。

 

★6:30~7:00    起床

我が家は3階なのですが、下の階には4人兄妹とご夫婦の6人家族が住んでいらっしゃって、一番上のお兄ちゃんは小学校高学年、一番下の紅一点の妹ちゃんは昨夏に産まれたばかり。

一番上のお兄ちゃんが起きるのが何時かは分かりませんが、その時間まではなるべく静かに、ドタバタしないぞ、と起床時間はこれ以上早くはしないつもりです、今のところは。

何せ、ウチの息子(朝)は気配に敏感。

夜の寝かしつけ後しばらくして深く寝入ったら、近くから離れて別室で過ごしても大丈夫ですが、朝はまぁ、無理です。

基本私と一緒に寝てるんですが(旦那さんは自室で)、私が起きて引き戸を隔てたリビングへ行こうとすると、むくっと起き上がる。

…ま、気配ってよりは、リビングの床のパキッて音に反応するんですが。

起きて隣に私がいないと、泣きながらハイハイで後を追ってリビングへ出てきます。

これがまた、ドタバタと大きな音がするので、早いうちからこれが聞こえると下の階にもご迷惑かな、と。

そんなわけで、しばらく起床時間は固定です。

 

★ ~7:20前後     朝食準備+息子着替え

起床時間、息子の機嫌等でいくらか変わりますが、起きたらまずテレビをつけます。

もし私だけ静かに起きられて、息子がまだ寝てたらつけません。

テレビはEテレ、ちょうど『にほんごであそぼ』か『えいごであそぼ』、『0655』がやってる頃です。

息子がほけーっとそれらに気を取られてる間に、息子の朝食準備。

基本的に朝食は、ご飯(軟飯)、副食に煮物、バナナ、あと今はアレルギーの関係でゆでたまごを3/4付けてます。

ご飯と副食の煮物は冷凍ストックしてるのでレンチン、バナナは1/2、ゆでたまごは前日夕方に作って殻を剥いて切り分けて冷蔵庫で保管しています。

息子は出した物は今のところは大体食べてくれてるので、ありがたいです。

それから、フォロミ160ccも用意して、食べてる間に冷まします。

手拭き用のガーゼも用意し、食事の準備は完了。

レンチンしたご飯と煮物は息子の着替えをしてる間に冷まします。

続いて、テレビ近くでほけーっとしているか、キッチン入口のベビーゲートで何かを訴えている息子の元へ行き、パジャマから普段着に着替えさせます。

オムツは経験上テープタイプのが安心出来るので、夜はテープタイプ、昼はパンツタイプを使っています。

その流れだとこの時テープからパンツに交換するんですが、実は息子氏、排便時間が決まっているんです。

それは朝食後。

離乳食始めてしばらくしてから時間が固定されてきました。

最近は立位もしっかり取れるようになり(やる気のある時は)、便も大分固形になりましたが、まだちょっとパンツタイプに全てを委ねるのは不安なので、この時間もテープタイプを使います。

もちろん、立ったまま。しかも時々やる気無くして座る。

そんな感じでこの時間は結構手こずります。

5分以内にオムツ交換と着替えが終われば、お、早い!!って思っちゃいます。

なので、テレビに見入ってる時は嬉しい。

 

★7:20~7:40     息子朝食

オムツ交換と着替えを終えたら、息子はハイチェアへ。

このハイチェアは従兄弟の息子さんのお下がりなので、もし従兄弟の息子さんに兄弟が出来たら返却しないと…。

ハイチェアからもテレビは見えるので、キッチンから朝食を載せたトレイを持ってくる間にもテレビを見ててもらってます。

ミルクも作って冷却用のボールに入れたら、私も着席。

エプロンして、息子のハイチェアのテーブル拭いて、息子の手を拭いて、「いただきます」。

残念ながら、食事はほぼ介助(食べさせる)です。

うーん、多分自分で食べたがると思うんですけどね、ご飯はカップに入った軟飯だし、服は着替えさせちゃってるし、まだスプーン使えないし…。

いえ、ハッキリ言います。

めんどくさい。

実はハイチェアの後ろには、旦那さんが独身時代から使ってたコーヒーメーカーと、ワイヤーネットで囲んだ掃除機置き場、ハイチェアの横には私の雑誌とか書類とか生協のチラシ(まだ見てない)とかが入ってるカゴがありまして。

もし息子が癇癪起こして、もしくは何も考えずに食器ひっくり返したり食べ物をぐしゃーってやったら、絶対そこの片付けがしんどいよな、って。

ハイチェアの場所を変えるとか、物をどけるとかしない限りは、息子にはスプーンを渡せないな…と。

ま、そんなこと言ってたらいつまで経っても一人で食べられないんですけどね…悩ましいとこです。

 

★7:40~      息子整容

朝食が終わったらそのまま歯磨き。

そう、座ったままやってます。

理由は後程。

手順は、息子用歯ブラシを手渡す→正面で私も自分の歯ブラシで自分の歯を磨く→息子が真似をして磨く→自分でブラシを口に入れられたら褒める→一通り磨いたら息子用歯ブラシを回収→仕上げ磨き用歯ブラシで座ったまま仕上げ磨き→使い捨てのガーゼで拭き上げ、です。

歯磨き後は食事に使った手拭き用ガーゼとは別のガーゼをお湯で濡らして用意して、顔を清拭。

拭いたらクリームで保湿して、終了。

テレビをつけ、『みいつけた!』を見ててもらってる間に、諸々片付けつつ私の朝食を準備します。

洗濯機回す日(我が家は2日に一度)ならこの時に回し始めます。

 

★8:00     母朝食

食器類を片付けつつ準備した朝食を持って、リビングへ。

朝食をテーブルの安全なところに置いたら、やっと息子がハイチェアから解放されます。

テーブルの上に置いた食事をひっくり返したら、また大変だからね…私が着席するまでは座っててもらっています。

さて、時間的にはEテレでは『おかあさんといっしょ』が始まりますが、『みいつけた!』が終わったらテレビはNHK総合へとチャンネルが変えられます。

朝ドラはもう習慣なので、朝ドラ見ながら母は朝食。

朝ドラが終わったらチャンネルはまたEテレに戻ります。

おかあさんといっしょ』では日替わりのコーナー辺りでしょうか。

『いないいないばぁっ!』が始まると、それまでリビングか寝室で遊んでいた息子が寄ってきて、時にニコニコ、時に縦ノリ、時に《今の見た?》とこちらに同意を求めながら見ています。

そして、その頃には息子のお尻からは芳しいにおいが…。

『いないいないばぁっ!』の間に私が自分で使った食器を洗えば後々楽なんですが、ついついだらーっとしちゃうんですよね…。

 

★8:55頃    息子オムツ交換

みんなのうた』辺りです。

もし何らかの理由でダメだったら、録画に切り替えて見入ってる間に替えちゃいます。

最近のお気に入りは『ピタゴラスイッチ』です。

前は『みんなのうた』の《お米かくれんぼ》と《求愛あるある》をじっと見ててくれたんだけどな…。

 

★9:00    家事

息子が一人遊びしてる間に洗濯物干しやその他家事をします。

自分の着替えもこの辺りで。

 

★10:00頃    息子と遊ぶ

なるべくこの辺にはテレビを切ります。

おいかけっこしたりボールプールで遊んだりに付き合います。

えぇ、室内です。

買い物とか支援センターに行く用事がある時は、9:30くらいに出るように動いてるかな?

 

★10:30    息子朝寝

布団に転がってゴロゴロしてる間に寝ちゃったりしますが、だいたいはおんぶで寝かしちゃいます。

おんぶで寝かしつけた後は布団に下ろしたり、背負ったまま離乳食のストックを作ったりします。

 

★12:00頃~    息子オムツ交換→昼食

春から保育園に通う予定なので、出来れば生活リズムもそれに準じて整えていきたいんですが…(保育園は11:30~昼食)。

昼食はパンケーキ3枚+おやき3枚+煮物、が基本です。

それにヨーグルトがついたり、ミカンがついたり。

冷凍庫から出して皿に載せて、レンジの中に入れてから、温める前にオムツ交換しちゃいます。

寝ぼけて立ってくれないこともしばしば…困った時は、そう、『ピタゴラスイッチ』。

『ミニ』の方を再生して、見入ってる間に交換。

オムツ交換が終わってから、レンジのタイマーをセットして温めます。

パンケーキとかが冷めて固くなっちゃうので。

 

★12:15頃~    息子昼食

ハイチェアに座らせて、朝食同様エプロンつけて、テーブル拭いて、手を拭いて、「いただきます」。

この「いただきます」は、手を合わせる動作をやってくれます。

食事の準備が出来た時に、まんまだよー、って声をかけると、「まんま…」と言いながら手をパチン。

『まんま』=『食事』と理解してくれたようです。

昼食ですが、最近は手づかみではなく、フォークにパンケーキやおやきを小さく切って刺して手渡して、食べてもらってます。

朝食同様、目の前にお皿を出す勇気はありませんぜ…。

ミルクですが、昼食時はありません。

食事の時に麦茶を出すようにしています。

食後は麦茶を飲んでもらった後、ガーゼで拭き上げています。

 

★13:00     母昼食

あるものを食べます。

冷凍庫に入ってる冷凍食品とか、昨日の夕食の残りとか。

納豆とかカップ麺とか。

準備中は息子にはハイチェアに座っててもらってます。

私が昼食持ってきたら、解放。

昼食食べながら、まただらーっ。

この時にアニメとかの録画消化してます。

 

★14:00頃     息子と遊ぶ

ちょっと眠そうな時もありますが、普通に寝かしつけようとしても寝ないので、結局遊んでます。

外出?しませんしません!(キッパリ)

15:00頃にオムツ交換をしたり、水分補給します。

 

★16:00頃(早い時もある)    息子Eテレタイム

みんなのうた』前後からEテレタイム開始。

一緒に見てることもあれば、おんぶして家事(大人の夕食作り等)をすることもあります。

おんぶしたらだいたい数分で寝落ちますが、夕方は基本的に布団には下ろしません。

翌朝に食べるゆでたまごはこの時間にゆでます。

 

★17:45~18:15頃~      息子夕食

ここなんですよね、夜の寝かしつけに関係してくるのは。

なるべく17:45には食べ始めたいんですが、大人の夕食を作るのが遅かったりすると、食べ始めが18時過ぎることも…。

夕食はうどん+煮物、が基本です。

昼に食べてなければヨーグルトとか、ミカンとか。

たべおえてから、足りないっ!!とばかりに、食後に泣くことも増えてきました。

やっぱり一回の量が少ないのかも…。

 

★18:20~18:50~   入浴準備

夕食の終了時間によって時間が換わってきます。

食前に浴室暖房を入れておき、食後浴槽にお湯を溜めつつ、食器を洗います。

さっきゆでたゆでたまごの処理もこの時間に。

浴室の準備は、あらかじめ夕方の家事の時間にやっておくとこの時、楽。

ちなみにこの時は息子にはハイチェアでテレビを見ててもらってます。

この時間は、NHK総合でローカルニュース。

こんなの面白くないー!!、と怒るので、手元に何かしらのおもちゃを渡しておきます。

ま、投げるけど。

 

★18:40~19:10~     入浴

入浴後に飲むミルクを200cc用意して、冷却用のボールに入れてから、一緒に入浴です。

だいたい、2人分の脱衣+自分の洗髪洗体+息子の洗髪洗体+お湯に浸かる+2人分の着替え+息子保湿+自分の顔の保湿+2人分のドライヤー+片付け、で脱衣室から出るのに30分くらいです。

 

★19:15~19:40~     息子水分補給→着替え

リビングに戻ってきて、まず私の夕食の生協の冷凍弁当をレンジで温め始めます。

息子はミルクで水分補給。

一人で飲んでる間に私はパジャマへ着替えて(それまではタオルワンピース)、息子の顔に薬を塗布。

飲み終わった哺乳瓶を床に投げつけたところで、ガーゼで口腔清拭。

そのあと、お風呂上がりに着ているタンクトップから肌着とパジャマへ着替えさせます。

逃げ回るから大変なんだよね…。

 

★19:30~19:50~    母夕食

レンチンした冷凍弁当+αで夕食。

息子は放牧してたり、ボールプールで遊んでてもらったり。

 

★20:20~20:40~     就寝準備

食器洗ったり、加湿器に水を入れたり、寝室を片付けて布団敷いたり。

テレビはもう切っちゃいます。

その後つけることってそんなに無い。

 

★20:30~21:00~      寝かしつけ開始

まずはオムツ交換。

夜なのでテープタイプに交換します。

終わったら、絵本を3冊読みます。

最近は息子も「あっ、あっ」とか反応してくれるようになってきて、読んでて楽しい。

読み終えたら、『ねんね』と『電気(を切る)』ベビーサインをしてから、電気を切り、常夜灯に。

お下がりのプーさんのオルゴールをつけて、寝たふり。

しばらくは寝室内のおもちゃ箱をいじったり、私の体に乗っかってきたりしますが、そのうちにスヤスヤ…。

早ければオルゴール1回分の15分以内で寝付いてくれますが、時間がかかることもたまにあります。

なので、私も一緒にスヤスヤ…ということも、あるある。

私は息子が寝入ったのを確認したら、掛け布団代わりのフリースの膝掛けをかけて退室、歯磨き等した後は自由時間、お疲れ様でした。

 

 

いかがでしたか?

 

我が家のワンオペ時のスケジュールはこんな感じです。

 

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、おやつはあまりあげていません。

 

ストローマグで水分補給はしていますが。

 

おやつ、必要かなぁ?

 

あと、予定が無いならあまり外出しません。

 

出る時は車で一日がかりになることが多いし、今は感染症も怖いので…。

 

体調崩すのが怖いので、なるべくなら、外出した翌日は引きこもってます。

 

ホントはもっと外出した方が良いのかもしれませんけどね…。

 

以上、一日のスケジュールでした!!

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!

 

 

 

 

成長してますよー。

お陰さまでもうすぐ生後9ヶ月の我が家の息子。

 

ずり這いは6月にはマスター、お座りとはいはいも秒読みか…!?と思ったんですが、ずり這いは高速なくせにそこから先へは進まず。

 

が、ここ一週間の間にずり這いからのお座りをマスター、はいはいも2歩くらいだったらお腹を床に付けずに出来るようになりました。

 

ベルトを着けた状態のバウンサーからも抜け出すようになり、もうバウンサーも使えなくなってきたのかな…。

 

そのバウンサーや私の身体等に掴まって膝立ちをするようにもなってて、成長著しいです。

 

 

前回は離乳食始まって一ヶ月経過したくらいのタイミングでの更新だったかと思いますが、記事にも書いたアレルギーのこと、検査をしてきました。

 

息子が検査をしたのは、アレルギーの原因だと言われることの多い、卵と乳。

 

小麦はうどんを食べてみてクリアしてたのでやっていません。

 

方法は血液検査だと思ったんですが、採血はせず、腕に検査液を垂らして伸ばしたとこを金具でプツッと刺し、15分後の反応を見るプリックテストで検査。

 

そんなに痛くなかったようで、息子は腕を押さえられた時に嫌がって少し泣いた以外はけろっとしてました。

 

で、結果は。

 

卵・乳、共にアレルギー無しの判定をいただきました\(^o^)/

 

とはいえ、どちらも少しずつ与え始めるように、と言われましたが。

 

検査から2ヶ月経って、その間に他の食材を試したり、息子が夏風邪を引いたり(私にも移った)して、卵はまだ固ゆでの卵黄を1/3くらいまでしか与えていませんが、ヨーグルトは問題なく食べられています。

 

卵黄の次は卵白をチャレンジして、このまま他の食材もアレルギー出ないと良いなぁ…。

 

そして少しずつ見えてきた、三回食の恐怖…。

 

全部通り越して、早く一緒にいろんなとこ行っていろんな物食べたいな!!

 

以上、報告完了!!

離乳食始まってます!

5ヶ月の半ばである先月下旬から、開始を延ばし延ばしにしてた離乳食を遂に始めました。

とはいっても、残念ながら手を抜けるとこは抜きたい‼という、ホントに第一子の子育て中?くらいの緩さで進めています。

大人の口なら料理の味見程度くらいの量である、小さじ1杯の10倍粥からのスタートした離乳食は、現在やっと10倍粥とうどん、カボチャ、ニンジン、キャベツ、小松菜、絹豆腐、白身魚(BF)、しらすをクリアしたとこです。

今のところ、アレルゲンの小麦と大豆は大丈夫そうですが、しらすって卵アレルギー持ちだと魚卵に反応しちゃうこともあるらしくて、ちょっとドキドキしてましたが、どうにか大丈夫そう…?

しかもしらすは『えびやかにが混ざる漁法で採取してます』と書かれたりしてるので、製品として売られてる物でもエビやカニが混じってることもあるらしくて、気になる場合はちゃんと広げてみないといけないみたいですね…(しなかったけど)

魚卵以外にもエビやカニの甲殻類アレルギーを持ってる場合は気を付けなきゃいけないなんて…しらすって、怖いなぁ…。


で、何日かお休みを挟んでたりするので、日数的には多分離乳食開始一ヶ月経過するのは7月に入ってからになるかと思うんですが、開始一ヶ月経ったら様子見ながら2回食に移行していかないといけないんですよね…。

7月の半ばには、2回食が始まってるという前提で自治体の離乳食教室があるので、それまでにはどうにかやってないといけないんだよなぁ…ストック作りがめんどくさい‼\(^o^)/


そんな私なのでBF…ベビーフードには早くもお世話になっております…m(__)m

白身魚とか離乳食に加工するなんて無理だよ‼

一応昆布買ってきたし、だしも作らないとなぁ…。

離乳食ってやることたくさんですね…。

先輩方も通ってきた道、探り探りやっていかなきゃ。


話は変わりますが、息子に離乳食を食べさせててふと思ったことがありました。

「…食事介助だなぁ…」。

やってることは同じようなことなので当たり前ですが、仕事で利用者(高齢者)に食事介助をするのと家で息子に食べさせてるのと、なんかごちゃ混ぜになってる感覚に陥る時がありまして。

スプーンで口に入れた食べ物が、モグモグと口を動かしてるうちに唇から出てきゃった場合、どうしますか?

高齢者である利用者の介助であれば、唇から出てちゃったらおしぼりやティッシュ等で拭くようにして、スプーン等ですくったり拭ったりはしない‼って指導を受けましたし、実は利用者もそれを望んでいるという風に聞きます。

でも子どもはというと、場合によるかもしれませんが、食事を中断して口の周りをおしぼりやティッシュで拭ったら、食事が終了したと理解してもう食べなくなっちゃった、って話も聞きますしね。

どちらもやってること同じなのに、片やおしぼりやティッシュで拭え、片やスプーンですくって良し‼ってなると、何か混乱してきますね(;´∀`)

利用者がスプーンですくうのを嫌がる理由としては、やはり『子ども扱いされてる気がする』という気持ちもあるらしいので、離乳食と介護は繋がってはいるんですね。

似て非なるもの、育児と介護。

今までは介護の立場から見て考えてきましたが、今後は育児の立場からも見て考えるようになるので、両方の言い分も分かるようになるかな?


話が脱線しましたが、こんな感じでお陰様で我が家の息子も元気に育っております。

私の育休も折り返しに入ったので、一日一日を大事に過ごして息子と一緒に私も成長していきたいです。

離乳食については、ぼちぼちのペースで…(笑)

ちなみにアレルギー検査は来月受ける予定です‼ 頑張れ息子‼





人気ブログランキングへ

爪問題

息子が生まれて5ヶ月。

お世話に関して今でも苦手なのが、爪切り。

私も旦那さんも長く介護職をやってるので、基本的な身体のケア…オムツ交換、入浴、着替えとかはあまり抵抗無くすんなり出来たのですが(沐浴と入浴は最初ちょっと怖かった)、爪切りは別です。

あのちっさい手の、ちっさい爪‼

しかも動くし‼

そしてなぜあんなに伸びるのが早いのか。

深爪とか肉を切るとかしそうでなかなか爪を切れずにいた新生児期…顔の近くに手を持ってく癖があった息子は、頬や鼻付近に頻繁に引っ掻き傷を作ってました。

当時の写真を見返してみても、無傷の時なんてないくらい。

薄くて柔らかい爪。

生まれたばっかりの頃は、小さな手と足にこれまた小さな爪が生えてるのが当たり前だけどとても不思議で、お腹の中にいる時から爪が生えてたのかと思うと、何か感動しちゃいました。

しかし伸びるのが早い。

あれ?この前切ったよね⁉とビックリするほど、あっという間に伸びてて、いつ切ろうかとタイミングを伺う日々です…。

朝ドラの『ぺっぴんさん』で主人公達が主人公の孫を題材に映画を撮っていましたが、その中でも爪切りのことについて触れられていました。

細かい言い回しは忘れましたが、「赤ちゃんが眠っている時やミルクを飲んでいる時に、爪を切ってあげてくださいね、お父さん」みたいに言ってました(お父さんと言われてたかもあやふやだけど)。

生後2ヶ月かそこらの時は、授乳クッションに載せた息子が母乳を飲んでいる間や、同じくクッションの上で寝てしまった時などにちまちま切ってたりもしましたが、5ヶ月になった今は母乳を飲んでる時間も短くなり、身体も大きくなったのでクッションからはみ出してしまったりで不安定なため、授乳中は爪切りが出来なくなりました…。

最近は専ら昼寝中に切ってしまいます。

…え?お父さん?

うーん、悲しいかな息子の父親である旦那さんが爪を切ることは、最近減っちゃいましたね。

息子が昼寝をする時にいないから仕方無いです。

でも、たまには切ってほしいなー…。

そう思いつつ、息子の寝込みを狙って爪を切る日々です。

だって息子に一番爪を立てられて痛い思いをしてるのは私だからね‼





人気ブログランキングへ

子どものことだけ考えてたい。

突然ですが、私は現在産休を経て育休中です。

産休は出産予定日の6週間前から取れるということで、11月下旬が予定日だった私は10月中旬から産休に入りました。

この予定日(出産日)までの休みが、産前休業です。

そして、予定日を超過して12月上旬に出産したため、産休の終わりが延びました。

こちらは産前に対して産後休業といいます。

産後休業は8週間ということで、私の産休は2月上旬までになりました。

ここまでが、前提条件として。(長い)

では、一年間もらえた育休はいつまででしょうか。

答えは、『来年の1月末』……ではなく、『今年の12月の息子の誕生日前日』まで、です。

実は私、『一年の育休』という言葉を、『産後休業が終了後に始まって、一年間』、と解釈してまして…。

「わーい、来年の1月末まで子どもと楽しく過ごせるぞー」って思ってたんですね。

ところがどっこい。

事務員さんに聞いたら、「私もそう考えてたんだけどね、違うみたいで。ごめんねー」と言われました。

つまり、私は12月の息子の1歳の誕生日から職場復帰する、ということになります。

マジか‼

息子の誕生日、しっかりお祝い出来ないかもじゃん‼

そのくらいになったら意思疎通も少しずつ出来るようになってきてて、いろんなことが楽しいかもしれないのに、それに向き合う時間が減るのか‼


で、職場復帰するということは、当然出てきます。

それは、保育園をどうするか問題。

私達一家が住んでいる地域には、通う候補となる保育園は2つあり(幼稚園なんてものはありません)、1つは家の近く(A)、もう1つは職場の方面にあるものの職場から遠く、家からもかなり離れています(B)。

Aの方は比較的街中にあるということで入園希望も多く、また、数年前にCというBとは反対方面にあった保育園が無くなってしまったため、Cに通う予定だった子が流れてきていることもあり、田舎ながらもなんと未満児は待機児童問題が発生しているとのことで。

一方Bはというと、A・Cの地域から通うにはちょっと大変という立地なため、Bの周りに住む子しか通えていないらしく、空きはあるみたいです。

正直、この際入れるならBでも良いかな、と考えているのですが、実際に通うようになったとして普段の送り迎えやらなにやら結構大変だろうな…と。

何せ距離がありすぎる‼

職場からBまで車で15分かかるし、万が一私が迎えに行けないときは義実家にお願いすることになる可能性があるため、義実家にも近いところにあるAの方が良いよね…。

というわけで、一応慣らし保育を見据えて復帰前の11月からの入園を希望して支援センターの職員さんにはお話しました。

第1希望はA、第2希望はBとしましたが、果たして。


それにしても、まさかこんな田舎でも待機児童問題が発生しているとは思いませんでした。

いや、田舎だからなのかもしれないですね。

都会と違って若者が減りつつある田舎では、子どもの数が減り入園希望が減ったため保育園もいくつもいらなくて、定員割れしたら思い切って廃園にしたり他の地域の保育園と統合してしまう。

ある程度までは残った保育園で廃園になった地域の子どもも受け入れることが出来るけれど、やっぱり受け入れ人数にも限界はあるし、一定数より入園希望が多かったりしたらアウト。

かといって廃園にした保育園を復活させられるかというと、多分相当難しいんじゃないか。

都会の『保育園が足りない』待機児童とは違う、田舎の『保育園減らしちゃった』待機児童問題、これもどうにかなれば良いな。


この保育園入園に関して、未満児での入園がどうのとか、母親が働くための入園がどうのとか、いろいろ考えてたら…考えるのもめんどくさくなった‼

なんていうか、保育園にいつ入れるか考えて、考え通りに入れるために早めに申し込んで…、慣らし保育があるからその間の仕事が…、とか、先を読んで行動しなきゃいけないのが、しんどい。

難しいこといろいろ考えずに、息子の成長を喜びながら毎日を送りたい、そんな風に思います。

子どものことだけ考えて生きてたい。

保育園に預けずに済むならそれも良いんだろうな、って感じですが、旦那さんの給料だけだと生活してくのはギリギリだろうなぁ。

私が勤めに出たところで収入は高が知れてますけど。

共働きになることに同意して結婚したのは私なので、稼ぎで結婚相手を選ばなかったあんたが悪い、って言われたら、そうですね‼って言うしかないんですけどね。

でも私が旦那さんと出会ったのは前の職場だったので、自分が今の職種を選んだこと、旦那さんが今の職場を選んだことについては、否定しませんよ。

言うのであれば、もっと収入増えてほしいってことかな。

とはいえ、私も自分で選んだ仕事なので、やっぱり仕事は復帰して働きたいって思うんだろうな。


まとめると…
『預けたい‼って時に気軽に子どもを預けられるようになったら良いのに‼』、『自分の好きな時に好きなだけ働けたら良いのに‼』、
『欲を言えば収入もほしい』、です。

なんとまぁ都合の良い考え。

世の中なめてんの?って言われるような甘い考え。

それは十分承知なのですが、世の中の多くのママさん方がおんなじこと考えてるのではないでしょうか。

働きたいけど働きたくない。

なんていうか…もっと子育て中のママさんに優しい世の中にならないかなぁ。


と、愚痴っぽくなっちゃいましたが、さて、今日は息子の予防接種です。

今月は四種混合のみ。

BCGも予約しとけば良かった。

息子くん、頑張ろうね‼





人気ブログランキングへ

いざ、出産。

どうも、ご無沙汰してます。一月振りの更新になります…。

 

今回はいよいよ出産前後のことについてです。

 

11月26日の予定日を思いきり超過し、12月に入ってもまだ出産が始まる気配が無かった私。

 

41週に入ってしまったため、誘発分娩の方向で行くことになり、予定入院が決まりました。

 

その予定入院が決定した、最後の妊婦健診の日からの記録になります。

 

内容はTwitterに上げたのと同じですが、埋もれてしまったのでブログにも残しておくことにしました。

 

では、長いですが、どうぞ。

 

 

平成28年12月5日

・午前
最後の妊婦健診(41w2d)。子宮口は柔らかくはなってきているが先週と同じくらいの開き具合で、頑張れば3~4cm開く、と先生にこじ開けられる。痛かった。翌々日の予定入院が決定する。
帰宅中から下腹部がしくしくと痛む。

 

・午後
昼過ぎの時点で内診後の出血(茶おり)が出始める。(その前の週までは当日の夜まで茶おりは出なかったため、早いな、と驚く。)下腹部痛続く。規則性は無いため、とりあえず昼寝する。陣痛に繋がれば良いな、とスクワットと実家周辺を散歩(距離は短い)。

 

・18時頃
夕食終了後も地味に下腹部痛あり。陣痛アプリで間隔を測ると、バラバラではあるものの10分間隔だったりもする。痛みはまだまだ強くない。

 

・20時頃
入浴して陣痛促進、と思うが、入浴後は痛み(ダルさ)が治まってしまう。

 

・22時頃
入浴して一度治まった下腹部痛が復活。まだまだ強くないので、様子を見る(=病院に連絡するほどじゃない強さ)。もしかしたら本陣痛になるかも、と体力温存の為にひとまず寝ることにする。

就寝前に、痛みが増して来院指示があった時、すぐに動けるように入院の荷物と書類、服の準備をする。夜勤中の旦那さんに状況報告のLINEをし、また動きがあったら追加で報告すると伝える。就寝。

 

☆12月6日
・2時頃
何となく目が覚める。目が覚めると腰痛と下腹部痛を感じる。規則性あり、我慢できなくはないが本陣痛だと確信する。間隔測りながら病院に連絡するタイミングを見る。

 

・4時頃
そろそろ苦しいな、と寝間着から普段着へ着替えて荷物を整え、別室で寝ている母親をメールで起こし、病院に電話。来院指示あり、母親の付き添いのもと父親の運転で病院へ。旦那さんに病院へ行くとLINE。

 

・5時頃
病院到着。陣痛室で病衣に着替えて陣痛に耐える時間が始まる。内診で子宮口の開きが既に7cmくらいだと言われ、「我慢強いねー」と助産師さんに驚かれる。

 

(以降痛みにより、時間の感覚がバラバラ)

 

・10時頃
旦那さん夜勤明けで病院到着。母親と交替しながらテニスボールやらでサポートしてもらう。
リラックス…リラックス…と考えながら陣痛に耐える。事前にリラックス出来そうな爽やかな風景の画像をスマホに入れといて、それを時々眺める。効果があったかは不明…。

 

・昼頃?
陣痛室にある隣のベッドに別の妊婦さんが移動してくる。母親が積極的に付き添いのご家族に話しかけてた。
時間は不明だが、陣痛室に入らずに直接分娩室に入った方が出産され、元気な産声が聞こえてきた。(経産婦さんだったらしい)

 

・午後?
陣痛の波は来てるが弱い微弱陣痛だと説明を受け、旦那さんが同意書に代筆して署名し、促進剤の点滴を開始する。(その前から食事が摂れておらず、栄養剤の点滴は開始していた)

 

・夕方
陣痛室の隣のベッドに移動してきた妊婦さんが、私がトイレに行っている間に『練習』として分娩室に移動していた。ちなみに陣痛室に戻ってくることはなく、一時間ほどで産声が聞こえてきた。妊婦さんのいきむ声に私も「頑張れ、頑張れ」と言ってた。
一方私はというと、「カロリーのあるものを食べて乗りきって‼」、「まだまだ、こんなもんじゃないよー」、「なかなか良い陣痛が来て、続いていかないねー。このままだと日付跨ぐかなぁ…」と助産師さんに言われ、心が折れそうになる。促進剤の量が増える。でも子宮口の開きは変わらず。「良いおしるしは来てるんだけどなぁ…」と先生も首を傾げる。

 

・20時
面会終了時間、夜間の付き添いは一人のため母親が帰宅し、夜勤明けの旦那さんが残る。

 

・21時半頃?
なかなか良い陣痛の波が来ないため、更に促進剤の量を増やすことに。その前に分娩台に移動しちゃいましょう、ということで、這うようにして分娩台へ。
分娩台に横になると促進剤の量が増やされ、陣痛強くなる。いきみ逃しをした方が良いのか分からないけど、台の柵に掴まりながら必死に耐える。

 

・22時頃
お産前に導尿される。
その後「そろそろお産の『練習』をしてみましょうか」と、分娩台の形が変わり、足を開いていきむ練習をする。陣痛の波に合わせていきむこと数回、その様子が良かったのか、「お、上手。行けそうだね」と先生が呼ばれる。分娩台の周りで慌ただしく準備が進められ、すぐに先生が来る。モニターを見ながら助産師さんがいきむサポートをしてくれ、それに合わせていきむ。先生が来て数回のいきみの後、会陰切開されズルンっと息子誕生。出たー‼って感じだけど、チラッと見えた息子の身体の色が悪いのが気になった。すぐに産声は聞こえたので一安心したが、やはり苦しかったのか胎内で胎便をしていたっぽい。なので本来はキレイな色をしているへその緒が、黄色く変色していたと話があったと同時に、体重は胎便が出た分少な目に計測されたとのこと。身体の色は徐々に回復。
一方私の方は、後産で胎盤は出てきたものの、子宮の収縮が弱くなかなか出血が治まらないとのこと。収縮剤の点滴を量を多目にして開始。何だかんだで3本くらい変えてた?それでも治まらなければ、大学病院へ救急搬送になると告げられる。会陰切開の後の縫合を受ける。
血圧とか様子を見ながら、右手に点滴、左腕に息子を抱いて旦那さんと3人でしばし家族の時間。恐らくそわそわしてるであろう母親には旦那さんから一報を入れてもらう。

 

☆12月7日
・0時
出産は終わったので、旦那さんが帰らされる。息子もしばらくして新生児室へ。私は一人そのまま分娩台で休む。でも興奮で眠れず。

 

・2時頃?
トイレに行かされるが、おしっこってどうやって出したっけ?みたいな感じに。そこらじゅう麻痺して何も出ません‼みたいな。もう一度分娩台に戻り、休む。今度は汗だくになりながら少し眠る。

 

・5時頃?
点滴が終わり、出血も治まってきたため部屋を移動する。個室が開いておらず、別の科の方と一緒の相部屋になると聞いていたが陣痛室に移動する。
朝食まで一休み。

 

まとめとして、

・旦那さん、母親への暴言はなし。
・しかし母親の言動にイラッとすることは何回かあった。

…病院到着後まだまだ時間がかかりそうだと判断し、勝手に陣痛室の空きベッドで寝る→せめて助産師さんに確認してからにしてほしかった

…私の食事が運ばれてきた後食べられるか確認してはくれたけど、特に他に考慮する様子なくその場でムシャムシャ食べる→においがキツかった

…確かに暑かったけど、勝手に室内の空調を消す→温度は妊婦さんや赤ちゃんのために一定に保たれてなければいけないはず。私はともかく、もし他の妊婦さんが来たら迷惑がかかる可能性があった

…世間話してた→気休めでも「頑張れ」とかの言葉はないのか…てか「何かすることある?」とかの気遣いも無かった…

立ち合い分娩希望の方で旦那さんがこういう行動される可能性ある方、お気をつけください…。ウチの場合は実母でしたが…。(旦那さんは逆にちゃんとした意味でいろいろやってくれました‼)
・気を付けたこととして、私が胸を張って言えることで旦那さんにも誉められたことは、『苦しい』『痛い』とはなるべく言わないようにしたこと(何回か言ったかも知れないけど、叫んだりはしてない)。赤ちゃんも頑張ってるんだから、それらは言わないように頑張った。頭が真っ白になりそうになりながら、「大丈夫だよ、ゆっくり出ておいで」って考えてた。でも苦しい思いをさせちゃった…。

 

 

久しぶりにメモ読むと、懐かしい気持ちになりますね。

 

そんな感じで生まれた息子は、あと一週間ちょいで5ヶ月になります。

 

離乳食、頑張らないとなー。